貿易シリーズ① ~貨物と書類の流れ ~
D/P,D/A取引の場合 (取立)
【事前準備】
① 輸出者と輸入者間で売買契約書を締結します。
② 輸出者は商品の船積みをします。
③ 輸出者は船会社より船荷証券を取得します。
④ 輸出者は売買契約書に準ずる条件の書類を取得または作成して、
銀行に必要書類及び輸出手形買取依頼書を呈示します。
⑤ 買取(輸出者の)銀行は、書類の点検を行い、
輸入者の取引銀行に必要書類を送付して資金請求をします。
⑥ 輸入者は、取引銀行から船積書類の到着通知を受けて資金決済をします。
⑦ 輸入者は取引銀行から船積書類一式を受領します。
⑧ 輸入者の取引銀行は、輸入者より決済金額を受取り後に
買取銀行に対して資金の決済を行います。
⑨ 買取銀行は、輸出者に代金の決済を行います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
D/P,D/A取引の場合(買取)
【事前準備】
① 輸出者と輸入者間で売買契約書を締結します。
② 輸出者は商品の船積みをします。
③ 輸出者は船会社より船荷証券を取得します。
④ 輸出者は売買契約書に準ずる条件の書類を取得または作成して、
銀行に必要書類及び輸出手形買取依頼書を呈示します。
⑤ 買取(輸出者の)銀行は、書類の点検を行い、輸出者に代金の支払を行います。
⑥ 買取(輸出者の)銀行は、輸入者の取引銀行に必要書類を送付して資金請求をします。
⑦ 輸入者は、取引銀行から船積書類の到着通知を受けて資金決済をします。
⑧ 輸入者は取引銀行から船積書類一式を受領します。
⑨ 輸入者の取引銀行は、買取銀行に対して資金の決済を行います。
【上記図の補足】
1) DP,DA取引の場合は、輸入者取引銀行からの支払い補償がないため、
輸出者の買取銀行に対する与信が重要となります。
そのため、担保等の差し入れや国内融資枠を利用することになり、
通常は取立による資金回収となり、買取を行ってもらうケースは稀です。
2)輸入者の取引銀行と輸入者の決済は、
DPの場合に輸入者が商品代金を取引銀行に支払う(輸入ユーザンスの手続き後を含む)
ことにより船積書類が渡されます。
また、DAの場合は通常「Draft at sight」ではなく、
期限付手形の期日に支払する確約後に船積書類が渡されます。
【荷為替(DP,DA)を利用する場合の考慮点】
1)買取決済を行ったとしても輸入者が輸入者の取引銀行に対して
資金決済がなされるまで、輸出者の資金回収は確定されません。
2)契約に基いて輸出の商品を受注生産を行なっている仕掛中の商品に対して、
納期前に輸入者が倒産してしまった場合の補償はありません。
3)輸入者取引銀行の支払確約がないため、
輸出者の買取銀行に対する与信枠(担保等の提供)が重要視されます。
国際輸送・貿易関係詳細 → http://tokiomaritime.com/
2017年11月21日
ブログランキングに参加していますので、 お手数ですがよろしければ「クリック」してください。 |
|
↓ | ↓ |
![]() |
![]() 人気ブログランキングへ |
コメントを残す